NFTフリーミント(FreeMint)とは?参加方法・注意点徹底紹介【必見!】

「NFTフリーミント(FreeMint)って何?
どうやって参加するの?
参加する時に注意すべきことは?」
本記事では上記のような疑問にお答えします。
無料でNFTを手に入れられるチャンスがたくさんあるのに、
参加方法が難しくて逃してしまった……
なんてことありますよね。
ぼくもAL(優待)条件満たしてるのに、逃してしまった経験あります。
でもこの記事を読めば、
- フリーミントが何なのかわかる
- フリーミントを確実にものにできる
- フリーミントの注意点
が理解できるように紹介しています。
わかりやすく解説するので、ぜひ最後までご覧ください!
【お得キャンペーン】 3月31日23:59まで! 仮想通貨、NFTを始めるならビットフライヤーがおすすめ! 今だけ、口座開設・本人確認登録で先着2000名様に4500円分のビットコインがもらえます。 先着にもれた方でも、2500円分のビットコインがもらえます!

スポンサードサーチ
もくじ
【NFTフリーミント(FreeMint)】とは?
NFTのフリーミントとは、ざっくりいうと『NFTを無料でもらう』みたいなイメージです。
英語で「Free(無料)」の「Mint(鋳造する)」が由来になっています。
最近では、NFTプロジェクトのプロモーションで行われたり、ミーム的な企画にされたりしていますね。
【NFTフリーミント】デメリット・メリット紹介
NFTのフリーミントは正直メリットが多いと思います。無料という点がやはり強いですね。
しかしデメリットももちろんあるので、理解しておくと今後うまくフリーミントと付き合っていけるでしょう。
【NFTフリーミント】2つのデメリット
- ニセモノ・詐欺の場合がある
- ガス代のみ払って無価値になるパターンもある
ニセモノ・詐欺の場合がある
NFT業界に詐欺はつきものです。
これを最初に取り上げておくのは、「せっかく行動した結果、それがニセモノだった」経験をぼく自身がしたからなんですよね。
>>【去年までアルバイトだった32歳】NFT買ってみたら56万円含み益が出ました。

「正直ショックは大きかったです……」
同じ経験をしてほしくないので、発信しています。
対策は次のトピックで紹介しますが、十分な警戒心と知識を持っていれば大丈夫なのでご安心を。
ガス代のみ払って無価値になるパターンもある
これは無料でもらっているので、デメリットと言えるのか疑問ですが、なかにはガス代をまかなえる価値にすらならないものもあります。
もちろん考え方としては、フリーミントはプレゼントのようなものなので、即転売するのは間違っている気はしますよね。
しかしガス代も積み重なれば大きくなるので損します。その点でいうとデメリットでしょう。
【NFTフリーミント】4つのメリット
- NFTがガス代のみで手に入る
- ほぼ含み益になる
- プロジェクトの応援になる
- プロジェクトのPRになる
NFTがガス代のみで手に入る
NFTのフリーミントは、名前の通り「無料」でNFTを入手できます。
もちろんミントする際にガス代はかかりますが、一般的にNFTは数ETH支払うものがほとんどなので、大きなメリットの1つ。
ほぼ含み益になる
フリーミントなので、支払う金額は0円(ガス代別)。つまり価値が少しでも上がれば、それは含み益になります。
株とかで考えると、あり得ない現象ですね。
プロジェクトのPRになる
NFTのフリーミント企画は、NFTの市場自体を拡大する施作として有効な手段です。
- 0円というハードルの低さ
- 含み益が得やすい
- リスクがほぼない
上記の点から、NFTプロジェクトのPRにしやすいメリットがあります。
ガチホするとメリットがある
最後のメリットは少し違った角度から。
NFTは投資的な側面もあれば、応援や共創といった文化を大事にしているプロジェクト(=ガチホ文化)もあります。
「フリーミントは、利益を生み出しやすく売り逃げも簡単!」
しかしガチホ文化圏からは、このような即売り行動は嫌われてしまいます。

なぜなら、ガチホ文化圏は「フリーミント=贈与」という共通認識があるからです。
リアルで考えるとわかりやすいですね。それに結構思考としてはこれが普通かと…
(例)友人からプレゼントをもらった。即メルカリで転売して、利確!
これって友人からすると、悲しい行動なのはわかりますよね?
フリーミント企画をやってる側からしたら、即売りはメルカリに即売りするのと同じ行動なんですよね。
結論、「フリーミントの利確は要注意」です。(もちろん個人の自由です!)
逆をいうと、簡単に利確できるのにガチホしてくれる方は、NFTプロジェクトの運営サイドから好意的に思ってもらえます。
「こんな人にALを渡したい!」なんてこともあるかも知れません。

「売るのはもちろん自由ですが、ここは考え方の部分ですね。」
【NFTフリーミント】4つの注意点

1番最初に、「NFTには詐欺がつきもの」という説明をさせて頂きました。しかしそれを理由に、NFTに触れないのはかなりもったいない気がします。
ここでは、NFTフリーミントをする際に注意すべき4つの点を紹介していきますね!
NFTフリーミント4つの注意点
- ウォレットを分ける
- Webサイトに簡単に繋げない
- 怪しいと思ったらミントしない
- 運営の実績をリサーチする
ウォレットを分ける
まず1つ目は「ウォレットを分ける」です。
管理の仕方はさまざまですが、3つに分けるのがおすすめ。
- 1つ目:メイン
- 2つ目:保管用
- 3つ目:接続用
3つ目の「接続用」が重要です。
NFTのフリーミントをする時、ミントサイトに接続したり、ウォレットアドレスを提出したりします。
その時に使うのが、「接続用」のウォレット。
万が一、詐欺サイトに繋いでしまった時に、保管している仮想通貨やNFTを抜かれないようにできます。
もし接続の際に必要なNFTがある場合は、そのNFTのみウォレットに入れて接続しましょう。
Webサイトに簡単に繋げない
NFT詐欺のほとんどが、詐欺サイトに繋げた時おきます。
「接続用のウォレットを作っておけば大丈夫!」と思わず、必ず公式のリンクを確認してから接続しましょう。
TwitterやDiscordからサイトに移動することが多いので、必ず「本物のアカウントか?」「公式のURLか?」を確認し、わからなければ繋げないくらいで大丈夫です!
運営の実績をリサーチする
NFTフリーミントで価値がつくものを手に入れるには、運営の実績をリサーチするもの方法の1つです。
- コミュニティにどれくらいの人がいるのか?
- ファウンダー(リーダー)の影響力はどのくらいあるのか?
より多くの人が関わり、影響力のあるNFTプロジェクトはその分NFTフリーミント企画に参加する人も多く、盛り上がりがあります。
【NFTフリーミント】獲得方法

NFTのフリーミント企画に参加、もしくは獲得する方法は主に2通り。
- ①TwitterでのGiveAway企画に参加する
- ②抽選に応募する
上記以外だと、「特定のNFTを持っている人のみ確定でもらえる」等あります。
上記に2点の参加方法を解説していきます。
TwitterでのGiveAway企画に参加する
倍率は正直高いですが、GiveAway企画に参加して選ばれると、NFTをもらうことができます。
下記画像は、キャラDAOのBUSONさんのGiveAway企画のツイートです!

獲得条件はさまざまですが…
- ツイートのいいね・リツイート
- フォロー
- リプライ
- Discrodの参加
等があります。
内容をよく確認して、応募してみましょう!
抽選に応募する
これもTwitterと同様で抽選にはなるのですが、フリーミントサイトから抽選に参加するパターンもあります。
この場合、ウォレットアドレスを提出し当選すれば、ミントできるという流れになっています。
獲得方法に関しては、プロジェクトや企画によって異なるので
その都度確認して応募しないといけません。
【NFTフリーミント】のやり方

NFTのフリーミントに参加するやり方は以下の手順です。
- STEP①:ビットフライヤーの口座を開設する
- STEP②:Twitter、Discordアカウントを作成する
- STEP③:イーサリアムを準備する
- STEP④:メタマスクを導入する
- STEP⑤:メタマスクにイーサリアムを送金する
- STEP⑥:OpenSeaとメタマスクを連携する
- STEP⑦:NFTのフリーミント企画を探す
STEP①:ビットフライヤーの口座を開設する

続いて国内の仮想通貨取引所を開設しましょう。
NFTの購入におすすめの仮想通貨取引所は、ビットフライヤーです。
NFT購入のためには、イーサリアムが必要になります。
ビットフライヤーならイーサリアムの購入時にかかる手数料を節約できます!
取引額が大きくなると、損してしまうので気をつけましょう。
ビットフライヤーをおすすめする理由
- 国内最大級の仮想通貨取引所
- 過去ハッキング等の詐欺の事例なし
- 1円からビットコインが買える
- ビットコインが貯まるクレカが作れる
- イーサリアムの板取引ができる
また仮想通貨取引所の開設や、取引に関して初心者の方は以下の記事にて、
- 仮想通貨初心者が気をつけるべきこと
- 仮想通貨取引所の口座開設に必要なもの
- 仮想通貨取引に関するよくある質問
>>【超初心者向け】仮想通貨のやり方完全マニュアル【1からていねいに解説】
STEP②:Twitter、Discordアカウントを作成する
次にNFT情報は、TwitterとDiscordで集めることができます。
フリーミント企画の参加にもこの2つは必須なので、まだアカウントがない方は登録しておきましょう。
>>Discordのアカウントを作成する
>>Twitterのアカウントを作成する
STEP③:イーサリアムを準備する

NFTを購入するには、仮想通貨イーサリアムが必要です。
これはフリーミントの場合でもガス代として使います。
イーサリアムの購入の際は、必ず販売所ではなく取引所で購入してください!
購入時の注意点や損しない具体的な買い方を下記の記事にまとめてます。
>>【知らないと損?】ビットフライヤーの取引所でイーサリアムを買う方法4つ紹介
STEP④:メタマスクを導入する

次は、仮想通貨やNFTを保管する、ネット上のお財布となるメタマスクを導入します。
メタマスクに登録した、NFTをマーケットプレイスで販売する形になります。
メタマスクの導入
・PCの場合はこちら ・スマホの場合はこちら
>>【メタマスクとは?】概要・登録の手順・使い方を初心者向けにわかりやすく解説
STEP⑤:メタマスクにイーサリアムを送金する
続いて、ビットフライヤーからメタマスクにイーサリアムを送金します。
送金手順は、2STEPです。
- ①メタマスクの送金アドレスをコピーする
- ②ビットフライヤーの送金画面に①でコピーしたメタマスクの送金アドレス先にペーストし送金する
間違えないようアドレス、ネットワークの確認をしましょう!
詳しい送金方法は、こちらの記事で解説してます。
STEP⑥:OpenSeaとメタマスクを連携する
次は『OpenSeaとメタマスクを連携』します。

OpenSeaはメルカリのような、NFT専用の売買プラットフォームのことです。
OpenSeaはニセモノのページもあるので、必ずこちら(OpenSea公式リンク)のリンクから登録してください。

「OpenSeaとググるのは絶対ダメです!」
OpenSeaの登録手順
- ①OpenSeaのリンクをクリックする
- ②右上の人マーク(アイコン)を選択する
- ③設定を選択
- ④MetaMaskを選択
- ⑤署名を選択
OpenSeaに登録は、メタマスクとOpenSeaを紐づけることで完了します。

連携が終わったあと、再度設定を選択すると、プロフィールを入力する項目がでるので最低限埋めておきましょう。
- Username
- Email Address
くらいでOKです!
メールアドレスを入力し『Save』をクリックすると、登録したメールアドレスにメールが届くので『VERIFY MY EMAIL』を押すと、メール認証も完了です。
STEP⑦:NFTのフリーミント企画を探す
フリーミント企画はTwitterを使って探します。しかし残念ながら具体的な正攻法はありません。
なのでぼくがやっている情報収集が参考になればと思います!
トシオの情報収集のしかた
①aoiさんをフォローする ②イケハヤさんのVoicyを毎日聴く ③日本NFT情報局のDiscordに参加する(ファウンダーあっきーさんのTwitterから参加できます)
上記の3点です。aoiさんはNFTの情報をシートにまとめてツイートしてくれます。なんて有益なんでしょう、、ありがたい。
イケハヤさんは、ご存知かもしれませんが日本のNFT界でトップクラスの影響力を持った方。
イケハヤ銘柄と名前がつくくらい、イケハヤさんが関わるNFTプロジェクトは軒並み価値が上がっています。
③つめの日本NFT情報局のDiscordもかなり有益なコミュニティーです。コミュニティー内では、
・スタンダードパス 0.05ETH ・プレミアムパス 0.1ETH
の2種類のパスがあり、無料でも利用できますが、有料パスを購入するとさらに情報を入手できます。
慣れてくると、自分でツイートを探したりできますが、最初は上記の3点で全然OK!
【NFTフリーミント】よくある質問

フリーミントしたNFTはどうすればいいですか?
A.選択肢は2つ!
- ①ガチホ
- ②売る
個人的にはガチホ派ですが、利確する選択肢も一応あります。
NFTプロジェクトやコミュニティーを楽しみたい方はガチホがおすすめ!
NFTは自分でも作れますか?
A.作れます!案外簡単です!
NFTを作成する手順
①アートを書く ②仮想通貨取引所の口座開設 ③イーサリアムを購入する ④メタマスクを導入する ⑤イーサリアムをメタマスクに送金する ⑥OpenSeaとメタマスクを連携する ⑦アートをNFT化する ⑧メタマスクに登録したNFTアートを出品する
の8STEPです。
やや長く感じますが、操作自体はシンプルなのでご安心を。
実際にやってみたい方は、下記の記事で画像付きで解説しています。
ぼくがNFTを実際に出品してみた時に、スクショを撮りながらやってみました。
>>【スマホでもOK】NFTアートの書き方をわかりやすく徹底解説【4つ紹介】
フリーミントのガス代はどれくらいかかりますか?
結論からいうと、A.『ガス代はタイミングによって変わります。』
またイーサリアムでガス代を支払うので、イーサリアムの価格によっても変動します。

「目安は1000円くらいと考えてOK!」
ガス代に関して詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。ガス代の節約方法などの技も紹介しています!
>>NFTのガス代相場は?ガス代の概要、かかるタイミング、安くする方法徹底解説
フリーミントの情報収集はどうすればいいですか?
NFT情報はTwitterがメインになります。
NFT界のインフルエンサーをフォローするのがオススメ!
また個人的には先ほど紹介した、『日本NFT情報局』に入っておくのが最も効率がいいかと思います。
直近1週間のNFTのリリース情報が無料で閲覧できます!
今この瞬間もリリースされてるかも?
まとめ:NFTフリーミントは2023年のトレンド!
NFTのフリーミントは、2023年現在のトレンドになっています。正直追いきれないくらいの情報量です。
この記事を執筆している今も、追ってるフリーミント企画は4~6個ほどあります!
それでもかなり厳選してるくらいですね。
確実にフリーミントをおさえておいて、しっかりゲットしていきましょう。
場合によっては、大きな資産になる可能性は十分にあります。