【初心者向け】NFTのAl(アローリスト)とは?どうやって獲得するの?徹底解説

「NFTのAL(アローリスト)って何?
どうすればALもらえるの?」
AL(アローリスト)ってよく聞くけど、「みんななんでもらえてるの?もう遅い?」って感じますよね。
結論今からでも全然大丈夫です!
この記事を読んで、NFTのAL(アローリスト)の本質を理解し、NFT購入に踏み出しましょう。
気になるAL獲得方法も紹介していきます!
本記事の内容
- NFTのAL(アローリスト)とは?
- AL(アローリスト)の獲得方法
- AL(アローリスト)を獲得後どうするか?
- AL(アリーリスト)に関するよくある質問
【AL獲得に向けてのご案内】 NFTの購入には、ビットフライヤーの口座が必須です。 無料でNFTを購入する際も、ガス代がかかるのでイーサリアムの準備が必要です。 先に無料でビットフライヤーの開設をしてから、記事を読み進めてくださいませ。
スポンサードサーチ
もくじ
NFTのAL(アローリスト)とは?
NFTのAL(アローリスト)とは、簡単にいうと『優先購入券』みたいなものです。
ALを持っていると…
- NFTをほぼ確実に購入できる
- 安く購入できる
- 先に(一般より)購入できる
上記のようなメリットがあります。
NFTのAL(アローリスト)とWL(ホワイトリスト)は同じ
AL(アローリスト)の他にもWL(ホワイトリスト)と言う用語も聞いたことがあるでしょう。
「これどう違うの?」
って感じだと思いますが、同じです。
もともとはWLが一般的でしたが、ホワイトという表現が差別的という意見が生まれ、ALに変わったと言われています。
少し前はWLを使っている人もいましたが、最近はほぼALが使われていますね。
NFTのAL(アローリスト)とフリーミントは別物
続いてフリーミントという単語もよく聞くでしょう。
これに関しては、AL(アローリスト)とは別物です。
フリーミントとは、いわば無料プレゼント。
最近、人気NFTは購入難易度も上がっていますが、フリーミントの場合はガス代のみでNFTをゲットできます。
フリーミントの事例
- ikehaya Pass byイケハヤさん
- TOL Pass by投資OLちゃん
- DigiDaigaku by RimitBreak
フリーミントだけれど、ALがないと購入できないNFTプロジェクトも多々あります。
かならずしもフリーではないとゆうことですね。
>>NFTフリーミント(FreeMint)とは?参加方法・注意点徹底紹介【必見!】
NFTのAL(アローリスト)をもらう準備
NFTを、確実に安く購入できるAL欲しいですよね?
ここでは「もらう準備」「もらう方法」を紹介していきます。

「ぼくが持っているNFTの8割はALによってゲットしました。」
ALはNFTを購入するためのものです。なので前提として、NFTを購入できる状態にしておかなければなりません。
ここでは、NFTを購入して保管しておける準備を解説していきます。
準備する内容は以下。
- STEP①:ビットフライヤーの口座開設
- STEP②:ビットフライヤーでイーサリアムの購入
- STEP③:メタマスク(ウォレット)を作る
- STEP④:OpenSeaとメタマスクを連携
では、1つずつ解説していきます。
STEP①:ビットフライヤーの口座開設
まずは国内仮想通貨取引所の開設が必須です。
おすすめは断然ビットフライヤーです。
ビットフライヤーをおすすめする理由
- 国内最大級の仮想通貨取引所
- 過去ハッキング等の詐欺の事例なし
- 1円からビットコインが買える
- ビットコインが貯まるクレカが作れる
今後NFT売買を始めるには、最適な取引所です。
STEP②:ビットフライヤーでイーサリアムの購入
NFTの売買はイーサリアムが必要になります。
他にも使われる通貨はありますが、9割イーサリアムと言ってもいいくらいです。
最大級マーケットプレイスのOpenSeaでもイーサリアムがメインで使われています。
イーサリアムの購入方法は、下リンクの記事を参考にしてください。
>>失敗しないビットフライヤーでイーサリアムを購入する4つの方法
※注意※
「販売所」で購入すると、手数料が最大5%多く取られてしまいます。
購入時は必ず「取引所」でイーサリアムを買いましょう。
STEP③:メタマスク(ウォレット)を作る

次にメタマスクを作りましょう。
イメージとしてはネット上のお財布と思ってもらってOK!
NFTの売買をするには、仮想通貨取引所で購入したイーサリアムをメタマスクに移動させる必要があります。
またメタマスクは、
- イーサリアムなどの仮想通貨の保管
- NFTの保管
- NFTゲームとの接続
などに使われるので、今後NFTをやっていきたい方には必須アイテムです。
合わせて読みたい記事

【メタマスクとは?】概要・登録の手順・使い方を初心者向けにわかりやすく解説メタマスクとは『ネット上の仮想通貨やNFTを管理するお財布』のようなイメージです。メタマスクの概要、基本的な使い方等を解説しています。最低限で必要な知識を網羅しているので、初心者はこの記事を読むとメタマスクに関する知っておくべき内容を把握できます。
STEP④:OpenSeaとメタマスクを連携
最後の準備は『OpenSeaとメタマスクを連携する』です。

OpenSeaはメルカリのような、NFT専用の売買プラットフォームのことです。
OpenSeaはニセモノのページもあるので、必ずこちら(OpenSea公式リンク)のリンクから登録してください。

「OpenSeaとググるのは絶対ダメです!」
OpenSeaの登録手順
- ①OpenSeaのリンクをクリックする
- ②右上の人マーク(アイコン)を選択する
- ③設定を選択
- ④MetaMaskを選択
- ⑤署名を選択
OpenSeaに登録は、このメタマスクとOpeSeaを紐づけることで完了します。

連携が終わったあと、再度設定を選択すると、プロフィールを入力する項目がでるので最低限埋めておきましょう。
- Username
- Email Address
くらいでOKです!
メールアドレスを入力しSaveすると登録したメールアドレスにメールが届くので『VERIFY MY EMAIL』を押すと、メール認証も完了です。
以上になります。
「さっそくNFT購入の準備をしていく!」って方は、ビットフライヤーの口座開設が最初の1歩になります!

「意外と簡単なのでサクッとできますよ!」
NFTのAL(アローリスト)をもらう方法
ALは優先購入券なので、ある一定の条件や抽選などを通過しないと手に入れることができません。
よくあるAL獲得条件は下記の3つ。
- ①TwitterのGiveAway企画
- ②Discordでのコミュニティ貢献
- ③他のプロジェクトのNFTを保有
1つずつ紹介していきますね。
①TwitterのGiveAway企画
倍率は高いですが、当選すればALがもらえます。
下記の記事にその時のやったことなど書いています。
>>【去年までバイトだった32才】NFT買ってみたら、含み益が56万円でました。やったことすべて全公開します。

「ぼくも1度企画に当選したことがあります!」
TwitterのGiveAway企画は主に、
- フォロー
- いいね&リツイート
- Discord参加
で参加できます。

企画主さんに選んでもらえると、ALをもらうことができます。1番簡単なAL獲得方法ですね。
②Discordでのコミュニティ貢献
これが最も王道です。基本NFTプロジェクトはコミュニティとセットになっています。
そのコミュニティの主な活動場はDiscordです。
Discord内では、
- グッズ販売係
- コミュニティ運営係
- ブログ係
などいろんな役割(ロール)があります。
コミュニティに貢献することをコントリビュートといい、コントリビュートしているとお礼にAL(アローリスト)がもらえます。
③他のプロジェクトのNFTを保有
もう一度言いますが、NFTプロジェクトは基本コミュニティとセットです。
コミュニティにも横のつながりがあって、支え合ったり協力しあったりしているものもあります。
あるプロジェクトのNFTを持っていると、『繋がりのある別のNFTプロジェクトのALをもらえる』ことがあります。

国内最大級のNFTプロジェクトCNPは、持っているともらえるALがかなり多いです。
「持っててよかったCNP」という言葉があるくらい。
NFTのAL(アローリスト)に関する注意点
- ①DYORを心がける
- ②シークレットリカバリーフレーズを教えない
- ③公式のTwitter、Discordであることを確認する
- ④AL獲得後のウォレット提出忘れ
①DYORを心がける
DYOR(ディーワイオーアール)は「Do Your Own Reserch」の頭文字をとった物で、Web3業界でのスラング(造語)として使われています。
DYORは「自分で調べる」という意味。ALに関しても、自分で調べるとゆうのはとても大事です。
「ALの獲得方法どうやるの?何をしたらいい?ねぇ!ねぇ!」
って人にはなんだか、あげたくないですよね……
それにNFTの購入はお金のやりとりを伴うので、自分で確実な情報を掴みに行く必要があります。
②シークレットリカバリーフレーズを教えない
「AL当選しました!シークレットリカバリーフレーズを教えてくれたらそこに送ります!」
などという、悪どい人たちがいます。
シークレットリカバリーフレーズは、絶対に何があっても教えてはいけません。
今後永久に教える瞬間はない!と思ってもらってOKです。

「これだけ言っても教えてしまう人がいるのが現状です…」
③公式のTwitter、Discordであることを確認する
ALのお知らせや、企画などはすべてTwitterやDiscordで確認できます。
しかし注意すべきはそれが本当の情報なのか?ってところ。
必ず公式のアカウントか確認しましょう。
- アカウントIDのチェック
- フォワロー数をチェック
- 共通のフォロワーに知っている人がいるかチェック
上記のあたりをしっかりやっていれば、不正アカウントを回避できるので、必ずやっておきましょう。
④AL獲得後のウォレット提出忘れ
これも要注意です。
確定後安心して、リリース日を待ってはだめ!
リリースまでのスケジュールを確認し、ミントまでのタスクをチェックしましょう。
よくあるのは下記の事例。
- ウォレットアドレスの提出
- ミントサイトへの接続
公式のDiscordにリリース情報が更新されるので、確認しましょう。
NFTのAL(アローリスト)に関するよくある質問

Q.AL当選のタグ付ツイートきました。本物かわかりません。
A.詐欺の可能性が限りなく高いです!
まずこのようなことが起きた場合、事実確認を必ずしましょう。
ちなみに下記のような場合『詐欺確定』。
*タグ付ツイート*
タグ付ツイートが来た時
- ①公式のTwitterアカウントかどうか確認する
- ②AL企画に参加したものか確認する
- ③DIscordで企画をやっているか確認する
上記の手順を踏めば基本大丈夫です。
「なんだろう?」と思ってリンクを踏んでしまうのが1番NGなので要注意!
Q.AL獲得したのですが、その後どうすればいいですか?
A.NFTリリース日に向けて、NFTを取得する準備をしましょう。
NFTを獲得する準備は、本記事の上にスクロールすると書いてるのでそちらを参照ください。
Q.ALは何枚でも獲得できますか?
A.プロジェクトにもよりますが、複数枚獲得することもできます。
複数獲得するには、それ相応のコミュニティ貢献が必要です。あなたのできることを見つけて、コミュニティ貢献しましょう。
Q.ALがあればNFTをゲットできますか?
A.ほぼ確実にゲットできます。
「ほぼ」と付け足したのは、申請ミス等が可能性としてあったり、AL保有者の中から早押しで購入だったりもあるからです。
ぼくも経験ありますが、AL確定しているのに、ウォレットアドレス提出日を忘れてNFTを買えない場合もあります。
プロジェクトによって、ミントまでの流れは異なりますが、公式のアナウンスをしっかりみて確認しておきましょう。
Q.NFT副業で稼ぐことはできますか?
A.できます。
これはぼくの経験談ですが、NFTを買い出してから2022年12月時点で50万円以上の含み益を得ています。
2023年に入ってからも、10万円ほど含み益を出しているので、副業としてはかなり稼ぎやすいでしょう。

「本当に少し前まで知識ゼロのぼくでもできたので…」
まとめ:AL(アローリスト)をゲットしてNFTをミントしよう
最後の本記事の要点をまとめます。
AL(アローリスト)とは、NFTの優先購入権のことです。
ALをゲットできれば……
- NFTをほぼ確実に買える
- NFTを安く買える
- NFTを先に購入できる
ALを取得する方法は……
- TwitterのGiveAway企画
- Discordでのコミュニティ貢献
- 他のプロジェクトのNFTを保有
でした。
ALをゲットできるとほぼノーリスクで大きな利益を得ることができます。
ぼくは2022年12月50万円以上の含み益が出ました。

NFT買ってみたら、含み益が56万円でました。やったことすべて全公開
【昨年6月までアルバイトだった】toshioの2022年NFT事情。56万円の含み益を得るまでにやったこと・起きたことを隠さず全て公開します。toshioは大失敗を経て無事利益を出すことができました。超初心者だった自分でも稼ぐことができたので再現性あります。
NFT初心者こそ、まずはALを獲得しNFTを安く手に入れて、NFTを体感しましょう。
というわけで以上です。
