Toshio Blog Web3×ブログ

【スマホでもOK】NFTアートの書き方をわかりやすく徹底解説【4つ紹介】

仮想通貨

「NFTアートの書き方・作り方が分からない
NFTアートってスマホでもできるの?」

この記事では、こんな悩みを解決します!

本記事の内容

  • NFTアートの書き方・作り方
  • NFTアートの出品方法
  • NFTアートを売るコツ
  • NFTアートに関するよくある質問

ではさっそく紹介していきます。

【※注意※】
最大5%の損失。

NFTを売買する際は、仮想通貨取引所が必要になります。

仮想通貨取引所内では、「販売所」「取引所」の2つで購入できます。

必ず「取引所」で購入しましょう。手数料が大きく取られてしまいます。

人気通貨の取引所が充実しているビットフライヤーがおすすめ!

【無料5分・スマホOK】ビットフライヤーの口座を開設する

スポンサードサーチ

NFTアートの書き方4選

NFTアートの書き方は4パターンあります。
アートのクオリティは別として、NFTアートの作り方はかんたんです。

NFTアートの書き方6選

  • NFTアートの書き方①手書きで作る
  • NFTアートの書き方②アプリで作る
  • NFTアートの書き方③プログラムで作る
  • NFTアートの書き方④写真をNFTにする
  • NFTアートの書き方⑤ドット絵をNFTアートにする
  • NFTアートの書き方④AIに絵を描いてもらう

では1つずつ説明しますね。

NFTアートの書き方①手書きで作る

実は、スマホがあれば「紙とペン」で作れます。
PCやiPadなどはなくてOK!

この場合、

というアプリを使います。(2つとも無料アプリ)

これが1番かんたんな方法です!

作成手順は、

手順①:紙に絵をかく
手順②:CamScannerで①の絵を撮影する
手順③:ibisPaintで②の絵を清書・色塗りする

です。実際にやってみたので、画像付きで解説していきますね。

手順①:紙に絵をかく

まず紙に絵をかいていきます。この段階では下書きです。
ぼくの好きなタートルズを描いてみました笑

NFT書き方

手順②:CamScannerで①の絵を撮影する

次に書いた絵をCamScannerでスキャンします。
スキャンの仕方はアプリのカメラで撮影するだけ。

NFT書き方画像スキャン
toshioBlog

「かなり綺麗にスキャンしてくれます!」

手順③:ibisPaintで②の絵を清書・色塗りする

最後に②でスキャンした画像をibisPaintで清書・色塗りをしていきます。

NFT書き方ibisPaint

今回は、絵をサクッとで描いてるので時間はかかっていません。アートをデジタル化する手順はとても簡単です。

NFTアートの書き方②アプリでかく

次は、アプリでのNFTアートの書き方を紹介します。
実際にアプリでNFTアートを作成し、販売している人がほとんどです。

おすすめのNFTアート作成アプリは、

PCの場合
・Photoshop(2728円/月額)
・Illustrator(2728円/月額)
・CLIP STUDIO PAINT(5000円)
・ペイントツールSAI(5500円)

スマホ・タブレットの場合
・ibisPaint(無料)
・CLIP STUDIO PAINT(5000円)

またiPad、Apple Pencilがあるとより繊細なタッチのアートが作成可能!

より本格的にやっていきたい方は挑戦してみるのもアリですね!

NFTアートの書き方③プログラムで作る

3つ目はプログラムでNFTアートを書く方法です。

これはジェネラティブといって、体や顔、服装、カラーなどのパーツを作って、あとは自動的に同じものができないように組み合わせてくれるやり方です。

LLAC opensea Live like acat neko no youni ikiru

ここ1~2年日本でもさまざまな有名プロジェクトが生まれています。

人気国内ジェネラティブNFTプロジェクト

ジェネラティブはNFTプロジェクトの主流でもあり、2022年は数多くのプロジェクトがジェネラティブをやっていました。

一度に多くのNFTを作ることができる点が特徴で、人気があり多くの人に購入されると、かなり大きな収益が期待できます。

NFTアートの書き方④写真をNFTにする

NFTアートは絵だけではなく、写真をNFTアートにする方法もあります。

最近ではNFTフォトグラファーという名前も聞くようになったくらいです。

すでにフォトグラファーとして活動されている方や、写真が趣味の方は、新しい収入の柱を作るチャンスです。

>>【スマホ写真をNFTにしてみた】出品・販売する手順を解説

NFTアートの書き方⑤ドット絵をNFTアートにする

最後に、ドット絵をNFTアートにする方法もあります。

これこそ絵の知識がないって人にはいいかもしれないです。

toshioBlog

「ちなみにぼくも作ってみました。
これならできそうですね!」

NFTドット絵書き方

また超有名かつ大人気のNFTアートのCryptoPunks(クリプトパンクス)(下記画像)もドット絵作品です。

大手決済会社VISAもクリプトパンクスを購入しており、世界的に注目されています。

クリプトパンクス

ドット絵は無料で作れるアプリがたくさんあるので、サクッと始められますね。
(以下のアプリはすべて無料です)

ドット絵が描けるアプリ
・8bit painter
・Pixeble
・Ibis Paint
・ドットピクト
・potipoti

NFTアートの書き方⑥AIに絵を描いてもらう

ここ1年で、AIの技術はすさまじい勢いでのびてきています。

実際にAIを使ってNFTアート化し販売している人もいます。
AIは指示を出すだけで、1~2分で絵を書いてくれます。

試してみるとわかるのですが、クオリティが高すぎて驚くと思います(笑)

AIアート生成ツール

キンコン西野さんもツイッターのバナーの絵を、AIに書いてもらって(CHIMNEY TOWN Landscape)販売しています。

OpenSea CHIMNY TOWN Landscape トップページ
toshioBlog

「このタッチの絵がAIだなんてすごい!」

NFTアートの作り方・出品方法(すでにアートがある人はここから)

NFTアートの作り方・出品する方法は以下の手順です。

  • ①仮想通貨取引所の口座開設
  • ②イーサリアムを購入
  • ③メタマスクを導入
  • ④イーサリアムをメタマスクに送金
  • ⑤OpenSeaとメタマスクの連携
  • ⑥アートをNFT化する
  • ⑦メタマスクに登録したNFTアートを出品する

では1つずつ丁寧に紹介しますね。

①仮想通貨取引所の口座開設

まずはNFTアートを販売するマーケットプレイスに行く前に仮想通貨取引所の開設が必要です。

NFTの売買はイーサリアム(仮想通貨)で取引されるので、取引所でイーサリアムを準備しないといけません。

おすすめは断然ビットフライヤーです。

ビットフライヤーをおすすめする理由

  • 国内最大級の仮想通貨取引所
  • 過去ハッキング等の詐欺の事例なし
  • 1円からビットコインが買える
  • ビットコインが貯まるクレカが作れる

などなど。

今後NFT副業を始めるには、最適な取引所です!

【無料5分・スマホOK】ビットフライヤーの口座を開設する

②イーサリアムを購入

次にビットフライヤーでイーサリアムを購入します。

流れは下記の通り。

① 日本円をビットフライヤーに入金する
② 日本円でイーサリアムを買う

ビットフライヤーでイーサリアムを購入する時は『bitFlyer Lightning』を使いましょう。

販売所を使って購入すると、最大5%の手数料がかかってしまいます。

詳しくは、下記の記事に書いています。

>>【知らないと損する!】ビットフライヤーイーサリアムを購入する4つの方法

【無料5分・スマホOK】ビットフライヤーの口座を開設する

③メタマスクを導入

Metamask

次にメタマスクを作りましょう。
メタマスクはイメージとしてはネット上のお財布と思ってもらってOK!NFTや仮想通貨の管理ができます。

>>メタマスクを作る

合わせて読みたい記事

メタマスクの概要初心者向け
【メタマスクとは?】概要・登録の手順・使い方を初心者向けにわかりやすく解説

メタマスクとは『ネット上の仮想通貨やNFTを管理するお財布』のようなイメージです。メタマスクの概要、基本的な使い方等を解説しています。最低限で必要な知識を網羅しているので、初心者はこの記事を読むとメタマスクに関する知っておくべき内容を把握できます。

» この記事を読む

NFTの売買をするには、
仮想通貨取引所で購入したイーサリアムをメタマスクに移動させる必要があります。

またメタマスクは、

  • イーサリアムなどの仮想通貨の保管
  • NFTの保管
  • NFTゲームとの接続

などに使われるので、今後NFTをやっていく方は必ず使います

>>メタマスクを作る

④イーサリアムをメタマスクに送金

次に『イーサリアムにメタマスクを送金』します。

手順は下記の通り。

①メタマスクのイーサリアムアドレスを取得
②ビットフライヤーで①のアドレスに出金する

では画像付きで解説していきます。(スマホの画像ですが、PCも同様です)

ここまできた方はビットフライヤーとメタマスクの導入ずみかと思いますので、
次に進めていきますね。

toshioBlog

「まだの方は下記のリンクからどうぞ!」

>>ビットフライヤーの口座開設をする
>>メタマスクの導入をする

では『イーサリアムをメタマスクに送金する』手順を解説します。

①メタマスクのイーサリアムアドレスを取得

まずメタマスクを開き、下記画像の『ウォレット』をタップします。

メタマスク送金手順

次に、下記画像の『Etherium Main Network』をタップします。

メタマスク送金手順

続いて、ひとつ前の画面に戻り、赤枠のアドレスをコピー

メタマスク送金アドレス

②ビットフライヤーで①のアドレスに出金する

ビットフライヤーからメタマスクに送金していきます。

ビットフライヤーのトップ画面から、『入出金』をタップします。

ビットフライヤー送金手順

次に、入出金画面で『仮想通貨』をタップ。

ビットフライヤー送金手順

そして、イーサリアムをタップしましょう。

ビットフライヤーイーサリアム送金手順

すると、『入金』と『出金』が出てくるので、『出金』をタップします。

ビットフライヤー送金手順

ここで下記画像の赤枠『外部イーサアドレス』をタップし、①のアドレスをペーストします。

ビットフライヤー送金手順

最後に、金額を入力すれば完了です。

⑤OpenSeaとメタマスクの連携

次は『OpenSeaとメタマスクを連携』します。

OpenSeaはメルカリのような、NFT専用の売買プラットフォームのことです。

OpenSeaはニセモノのページもあるので、必ずこちら(OpenSea公式リンク)のリンクから登録してください。

toshioBlog

OpenSeaとググるのは絶対ダメです!

OpenSeaの登録手順

  • OpenSeaのリンクをクリックする
  • ②右上の人マーク(アイコン)を選択する
  • ③設定を選択
  • ④MetaMaskを選択
  • ⑤署名を選択

OpenSeaに登録は、メタマスクとOpenSeaを紐づけることで完了します。

OpenSea Setting登録方法

連携が終わったあと、再度設定を選択すると、プロフィールを入力する項目がでるので最低限埋めておきましょう。

  • Username
  • Email Address

くらいでOKです!

メールアドレスを入力し『Save』をクリックすると、登録したメールアドレスにメールが届くので『VERIFY MY EMAIL』を押すと、メール認証も完了です。

⑥アートをNFT化する

次にいよいよアートをNFT化していきます。

まずはOpenSeaを開きます。
そしてアイコンをタップし、作成を選択します。

すると以下の画面になるので、NFTにしたい画像をドロップします。

opensea出品

続いて、画像の詳細を入力します。項目は以下です。

  • 名前
  • 外部リンク
  • 説明
  • コレクション
  • 供給数
  • ブロックチェーン

上記の6項目を入力して『作成』をクリックすれば、
アートがNFT化され、メタマスクに登録されます。

(プロパティ等の細かい設定はこの時点では不要です。)

⑦メタマスクに登録したNFTアートを出品する

さていよいよ自身のNFT写真を販売していきます。

自分のアカウントのページから、先ほどのNFTアートのページを開きます。

手順は以下の通り。

  • ①『販売』をクリック
  • ②価格を決める
  • ③期間を決める
  • ④メタマスクの署名をする

手順を画像付きでも解説していきますね。

①『販売』をクリック

OpenSeaの自分のアカウントページから、先ほどNFT化した画像のページを開きます。

NFTアートのページの右上にある『販売』をクリックします。

NFT販売

②価格を決める

次に価格を決めます。

価格の決め方は、

  • 固定価格
  • 時間指定オークション

の2つがあります。

どちらかを選択し、『価格を設定』に金額を入力します。

NFT価格設定
『固定価格』:自分で指定した金額で販売する形式
『時間指定オークション』:期間とスタート価格を決めて、最高額で購入希望した方に販売する形式

③期間を決める

次に期間を決めます。選択肢は、たくさんありますが最長で6か月です。

まず最長の6か月にしておくと、売れなくてもわざわざ更新しなくていいので楽ちんです。

期間も設定できたら『リスティングの掲載を完了』をクリックします。

NFT販売リスティングの掲載を完了

④メタマスクの署名をする

最後に『リスティングの掲載を完了』をクリックすると、メタマスクの署名画面に移ります。

これで『署名』を押すと販売がスタートします。

OpenSea出品完了

NFTアートが売れない!売るコツ4選

NFTを売るコツ

ただNFTアートを販売するだけでは、買われることまずありません。

アートに価値や魅力を感じてもらうために、人目に留める必要があります。
NFTを買ってもらうためのコツ3選を紹介していきます。

コツその①SNSで発信する

一つ目はSNSです。
ここから認知を得て、購入してもらう動線を作るのも大事です。

おすすめはツイッター。ほぼすべてのNFTプロジェクトのファウンダー(リーダー)はツイッターで日々発信しています。

コツその②コミュニティーに宣伝する

NFTプロジェクトにはコミュニティーがつきものです。自分が入っているコミュニティーがあれば、そこで宣伝するのも効果的です。

普段から関わりのあるコミュニティーに自分からギブしていれば、あなたを応援してくれる人が購入いて、購入・宣伝してくれるかもしれません!

コツその③ブログを始める

これも効果的かと思います。

ブログでNFTを作る経緯や目的を発信することで、応援者を増やしていける可能性があります。

簡単にはじめられる「note」やオリジナル性の高い「WordPress」がおすすめです。

>>noteを始める
>>WordPressブログの始め方解説記事を読む

まとめ:小学生でもできる!

結論として、NFTアートは小学生でもできます。

販売して売り上げをたてるのは別として、
NFTアートの作成自体は簡単です。

またこの1〜2年でAIに絵を描かせて、販売する事例も続出しています。
絵が描けなくてもNFTアートは作れそうです!

まだまだ今後もNFTアートの可能性は広がっていくと思っています。ワクワクしますよね!

よくある質問

よくある質問Q&A

NFTアート出品の初期費用はどれくらい?

A.NFTアート出品の初期費用は、ガス代がかかります。(初回出品時のみ)
2回目以降は出品のガス代はかかりません。

安い時:800~1000円
高い時:1万円前後

かなり幅があるので出品時は要注意です!詳しくは下記の記事を参考にどうぞ。

NFTのガス代相場は?ガス代の概要、かかるタイミング、安くする方法徹底解説
NFTのガス代相場は?ガス代の概要、かかるタイミング、安くする方法徹底解説

NFTのガス代はおよそ1000円。しかし注意しておかないと、余計なガス代を払うこと!ガス代節約方法を徹底紹介!

» この記事を読む

NFTアートは未成年でも販売できる?

A.できます!

しかし仮想通貨取引所の開設は18才未満の方はできないので、親御さんのご協力が必要です。

日本におけるNFTは今後どうなる?

日本市場はまだまだNFT市場は小さいと言われています。
人口にして約15000人ほど。

今後市場拡大のための動きをおこなっているNFTプロジェクトは多く、フリーミント(ガス代のみ)でのNFT販売が増えています。

ちなみに筆者toshioは『kiyoshi』という、0円のNFTで2万円ほどの含み益を得ることができました!

kiyoshi NFTプロジェクトフリーミント

スマホだけでもいけますか?iPadは必要ですか?

A.いけます!

スマホだけでも作成することはできます。
紙に書いた絵をスキャンしてNFT化したり、AIに書いてもらったりですね!

しかしより自由度が高く、いろんなアートを描いていこうと思うとiPadがあるとさらに良い作品が出来上がると思います!

【無料5分・スマホOK】ビットフライヤーの口座を開設する