リモートワーク中に集中できないあなたへ。効率よく仕事をするためのスマホ依存対策3選
リモートワーク中に集中できないあなたへ。効率よく仕事をするためのスマホ依存対策3選の紹介をしていきます。(iPhoneユーザー向けです)
みなさんは、勉強や仕事や読書、人と会話している時もそうですが、本当に集中できていますか?
- 「今日は絶対にこれをやらなければいけない!」
- 「明日までにこの本を読み終わろう!」
決めたことを、期限内に完璧にこなしたことはありますか?いつもそれを実行できていますか?
なかなかできていないという、心当たりがある方がほとんどだと思います。勉強中、ふと手をのばしてiPhoneをみる。インスタやTiktokを開き、気づけば30分、、安心してください。それが当たり前です。

スマホ依存ブロガー「えっもうこんな時間!?」
実はこれって、スマホを持っている人は必ずしもする、経験なんです。このだれもが経験している、悩みをこの記事では解決していきます。
この記事で解決できる悩み
・集中力があがり、仕事がはかどる
・自分のすきなことに使える時間が増える
ここで本題に入る前にひとつ知っておくべきことがあります。なぜ誰もがスマホに依存してしまうのでしょうか?答えは簡単。
「天才たちがそういう風に作ったから」
はい。これが理由です。笑
わかってます。これでは納得できないですよね。では簡単に説明していきますね。
GoogleやYouTube、そのほかSNSもユーザーが興味をもってくれるように、最高峰のシステムをそこに投入しています。
世界の天才たちがいかに、あなたの画面を見る時間を長くするか、どうすればiPhoneをたくさん使用してくれるかそこに知識を注いでるんです。
どうやっているかはここでは内容と離れるので追求しません。意志の力では解決しません。根性論ではもうそれに抵抗できません。そこを理解してください。
「いやおれはできる。」「わたしなら大丈夫。」って方、
- 過去もう絶対触らないと言って本当に触らなかったことはありますか?
- ラインすぐに開いてませんか?
- Twitterのいいね確認してませんか?
- インスタのストーリー見てませんか?
- ニュースは?
はひとつでもあてはまった方は改善の余地ありです。ちなみにあくまで改善したい人のみ読んでください。先ほど述べたことがわるいことではありません。仕事に集中したいひとはやめましょう。って話です。
前置きが長くなりました。前置きが長いということは、「やることはかんたん」ということです。あと5分で読んで実行できるので行動にうつしていきましょう。
スポンサードサーチ
スマホ依存対策3選
①iPhoneの通知をすべてOFFにする
これがもっともかんたん。iPhoneが気になる人は、これだけでも集中力があがります。設定方法は簡単です。
通知のスイッチの部分が白色に変われば設定完了です。
- 1. 「設定」を選ぶ
- 2. 「通知」を選ぶ
- 3. 通知をOFFしたアプリを選択する(下の画像)
- 4. 通知を許可のスイッチを切る

以上です。簡単ですよね。
ぼくのオススメの通知OFFアプリは、「LINE」「カレンダー」「SNS全般」です。
どのアプリを選ぶかは、みなさん次第ですが自分自身がいちばん使ってるアプリや時間を取られてると感じるアプリを選びましょう。
(どのアプリを選ぶかわからない人は後半で説明するスクリーンタイムを見るのがオススメ)
②アプリのブラウザ化
次に紹介する方法がこれ。「アプリのブラウザ化」です。横文字NGやだ!!って方にもわかりやすく説明します。
ブラウザとは、WEBをみるためのツールのことです。iPhoneでは”safari”のこのアイコンですね。iPhoneにおけるブラウザ化するってゆうのは、”YouTubeやSNSをsafariを使ってみる”とゆうことです。
みなさんはYouTubeやTwitter、インスタはどうやってみていますか?アプリを使ってますよね?それはなぜですか?そう!便利だから!
それぞれの媒体にあわせ、使いやすいように作ってあるからもちろんですよね。
それをsafariにするとどうなるか?そう!ちょっと使いづらいんです!
便利が売りのものをあえて使いづらくすると、そこに少しのストレスが生まれます。ひとって不思議で、そこに若干のストレスがあるとめんどくさくなるんです!!!「いつも勝手に見ているアプリを見るのがめんどくさくなる。」
そろそろ依存から解放される気がしてきませんか?
いますぐ試しましょう!!(ログイン画面とかでてくるとめっっっちゃだるいです笑)(アイコンが目に入らなくなるメリットもあります)
③スクリーンタイムの設定変更
最後にこちらの紹介。「スクリーンタイムの設定変更」です。
スクリーンタイムとは、iPhoneのWEBやアプリの使用を管理したり、制限したりできる機能のことです。
例えばインスタの使用時間の限度を”1日10分”とかに設定します。すると時間に到達した時点で、
この画面になり、強制的に制限がかかります。もちろん画像にあるように、制限を無視したりはできます。
しかしこれも自分にとってのストレスになります。
もっというと、あと何分くらい使えるんだろう?と頭にある状態でアプリを使うので、自制がはたらきます。
では設定方法を紹介します。これも難しくないので今すぐできます。画像に沿って操作するだけです。


- 1. 「設定」を選択
- 2. スクリーンタイムを選択
- 3. スクリーンタイムをオンにする
- 4. 説明が出てくるので「続ける」をおす
- 5. 「これは自分用のiPhoneです」をおす
- 6. 「App使用時間の制限」を選択
- 7. 「制限を追加」をおす
どうですか?かんたんですよね。でも意外と知られていない設定です。操作自体は、3分もかからないです。3分で生み出す時間は何時間にも増えます。いますぐやりましょう!
最終手段、スマホから逃れる最強ツール
時間効率と生産性の鬼のぼくが、おすすめする最強アイテムを紹介します。
【タイムロッキングコンテナ】禁欲ボックス
これはかなりの力技です。でもこれを使えば、もうさすがに諦めるしかなくなりますよね。ぼくも使ってるんですけど、スマホの存在をわすれるくらい集中できます。
ぼくはブログの記事をパソコンでかいてる時にこれを設定してます。そしてこのタイマーがおわるまでに記事を書きおわるっていうノルマを自分に課しています。結構効果的なんで、ぜひお試しを。ゾーンに入れます。それくらいスマホの吸引力は強いと思ってください。
まとめ
さいごに、ここまで読まれた方はもう理解してくれたでしょう。
iPhoneはとても便利なツールです。自分の時間を短縮してくれるものもあれば、そうでないものもあります。
今の世の中では必須アイテムです。便利すぎるあまり、すぐに手を伸ばしてしまいますが、その瞬間視野から、日常の大事なものが外れてることがあります。
しかしiPhoneの引力は凄まじいので、意志ではなく、システムで対応しましょう。
あなたがこのブログを読んで、時間を見つめ直し、豊かな毎日をおくれることを願っています。
そもそも勉強時間などを確保できないという方はこの記事もどうぞ。
【仕事で忙しくても1日1時間を生み出す簡単な方法紹介】あなたの人生を変えるスキマ時間 トシオブログ
勉強したいけど時間がない。スキマ時間で本当に勉強できるのか。そんな悩みありませんか?実はスキマ時間は誰にでも生み出すことができます。まずは1日1時間時間を作る方法を学んで習慣にしましょう。それが身につけば、学ぶ習慣ができあなたの人生に余裕ができます。