【知識ゼロでOK!】ジェネラティブNFTのもっともかんたんな作り方【完全図解】

「ジェネラティブってよく聞くけど何?
ジェネラティブNFTを作る挑戦をしたい!」
本記事では、上記のような方向けの記事です。
ジェネラティブNFTって自分にも作れるの?やってみたいけど難しそう…
って感じますよね。でも大丈夫です。
本記事を読めば、オリジナルのジェネラティブNFTが作成できます。
本記事の内容
- ジェネラティブNFTとは?
- かんたん3ステップでジェネラティブNFTの作れる!
- おまけ:ジェネラティブNFTを買う準備ができる
ジェネラティブNFTを作成方法へジャンプしたい方はここをクリック!
【※注意※】 NFT購入に必要なイーサリアムは「取引所」で購入しましょう。 人気のコインチェックは販売所しかありません。 ビットトレードならイーサリアムの取引所があります。手数料で大損しないためにも開設しておきましょう。
スポンサードサーチ
もくじ
ジェネラティブNFTとは?
ジェネラティブNFTとは、一言で言うと、デジタルアートのオリジナル作品をコンピューターのプログラムを使って自動的に作られる特別なNFTです。
【NFTとは?】 「ノン・ファンジブル・トークン」の略で、デジタル世界で独自の価値を持つアイテムのことを指します。
ジェネラティブNFTの作成手順は以下の通り。
- ①パーツを作成
- ②プログラムでパーツを組み合わせる
- ③アートの完成
コンピュータのプログラムを利用し、数種類のパーツを組み合わせることで、ダブりのない世界に1つのアートを大量に作ることができます。
ジェネラティブNFT作る前の準備

ジェネラティブNFTの下準備
- 手順①ビットトレードの口座開設
- 手順②イーサリアムの購入
- 手順③メタマスクの導入
- 手順④イーサリアムをメタマスクに送金
- 手順⑤OpenSeaアカウントの作成
1つずつ解説しますね。
手順①ビットトレードの口座開設

まず国内の仮想通貨取引所を開設しましょう。おすすめの仮想通貨取引所は、ビットトレードです。
NFTの売買にはイーサリアムが必要になります。ビットトレードならイーサリアムの購入時にかかる手数料を節約できます!
取引額が大きくなると、損してしまうので気をつけましょう。
ビットトレードをおすすめする理由
- 取引所で安く仮想通貨が買える
- 即日開設できる
- アプリが使いやすい・見やすい
- 仮想通貨が2円から買える
初心者の方は、下記の内容を知っておいた方が安心です。
- 仮想通貨初心者が知っておくべき注意点
- 仮想通貨取引の基礎知識
- 仮想通貨取引に関するよくある質問
仮想通貨は投資なので十分注意しながらやっていきましょう。下記の記事では、ぼくの失敗を紹介しつつ、大損しないための注意点をまとめています。
》【超初心者向け】仮想通貨のやり方完全マニュアル【1からていねいに解説】
手順②イーサリアムの購入
NFTの売買はイーサリアムが必要になります。他にも使われる通貨はありますが、9割イーサリアムと言ってもいいくらいです。
世界最大級マーケットプレイスのOpenSeaでもイーサリアムがメインで使われています。
イーサリアムの購入手順は下記の通り。
イーサリアムの購入手順
- 手順①ビットトレードにログイン
- 手順②取引所を選択
- 手順③ETH/JPYを選択
- 手順④指値or成行を選ぶ
- 手順⑤購入価格を入力
上記の流れでやれば手数量を損せずに、イーサリアムの購入ができます。より詳しい購入手順は、下記の記事で紹介しています。
※注意※
「販売所」で購入すると、手数料が最大5%多く取られてしまいます。
購入時は必ず「取引所」でイーサリアムを買いましょう。
手順③メタマスクの導入

次にメタマスクを作りましょう。イメージとしてはネット上のお財布と思ってもらってOK!
NFTの売買をするには、仮想通貨取引所で購入したイーサリアムをメタマスクに移動させる必要があります。
またメタマスクは、
- イーサリアムなどの仮想通貨の保管
- NFTの保管
- NFTゲームとの接続
などに使われるので、今後NFTをやっていきたい方には必須アイテムです。
合わせて読みたい記事

【メタマスクとは?】概要・登録の手順・使い方を初心者向けにわかりやすく解説
メタマスクとは『ネット上の仮想通貨やNFTを管理するお財布』のようなイメージです。メタマスクの概要、基本的な使い方等を解説しています。最低限で必要な知識を網羅しているので、初心者はこの記事を読むとメタマスクに関する知っておくべき内容を把握できます。
手順④イーサリアムをメタマスクに送金
続いて、ビットトレードからメタマスクにイーサリアムを送金します。
送金手順は、2STEPです。
イーサリアムをメタマスクに送金する手順
- STEP①:メタマスクの送金アドレスをコピーする
- STEP②:ビットトレードの送金画面に①でコピーしたメタマスクの送金アドレス先にペーストし送金する

「間違えないようアドレス、ネットワークは要チェックです!」
下記の記事は送金手順を、画像付きで解説してます。
手順⑤OpenSeaアカウントの作成

最後の準備は『OpenSeaとメタマスクを連携する』です。OpenSeaはメルカリのような、NFT専用の売買プラットフォームのことです。
OpenSeaはニセモノのページもあるので、必ずこちら(OpenSea公式リンク)のリンクから登録してください。

「OpenSeaとググるのは絶対ダメです!」
OpenSeaの登録手順
- ①OpenSeaのリンクをクリックする
- ②右上の人マーク(アイコン)を選択する
- ③設定を選択
- ④MetaMaskを選択
- ⑤署名を選択
OpenSeaに登録は、メタマスクとOpeSeaを紐づけることで完了します。

連携が終わったあと、再度設定を選択すると、プロフィールを入力する項目がでるので最低限埋めておきましょう。
- Username
- Email Address
くらいでOKです!
メールアドレスを入力しSaveすると登録したメールアドレスにメールが届くので『VERIFY MY EMAIL』を押すと、メール認証も完了です。
「さっそくNFT購入の準備をしていく!」って方は、ビットトレードの口座開設が最初の1歩になります!

「意外と簡単なのでサクッとできますよ!」
ジェネラティブNFTの作り方かんたん3ステップ

前章の下準備ができたら、いよいよジェネラティブの作成です。
作成には『ジェネラティブNFTジェネレーター』(by @aakizukii)を使います。
手順はかんたん3ステップ、以下の通りです。
ジェネラティブNFTのかんたん作り方3ステップ
- ステップ①:パーツ画像を作る
- ステップ②:画像をパーツごとに設定する
- ステップ③:完成形を自動生成する
順番に画像付きで解説しますね。
【注意】 ・画像はすべて同じサイズ(おすすめ:980×980px) ・画像は全て背景透過のpngを使用 ・その他質問事項は、@aakizukiiまで
ステップ①:パーツ画像を作る
まずは、パーツを作っていきます。顔・目・髪型・服装・背景などをそれぞれ別々に準備しましょう。
下の画像の場合は、猫の絵を3パターン、背景を3パターン準備しています。そうすると、3×3パターンで9通りのアートが完成。

》【スマホでもOK】NFTアートの書き方、アプリを使って手書きなどもスキャンする方法
ステップ②:画像をパーツごとにアップロードする
次に作成したパーツをアップロードしていきます。
画像は上にくるものから順番にアップロードしていきましょう。

上の画像で例えると、
- 1番目:前髪
- 2番目:顔
- 3番目:服
- 4番目:後髪
- 5番目:背景
の順番に上からアップロードしてください。

ステップ③:完成形を自動生成する
アップロードがすべてのパーツ分完了したら、あとは『画像を自動生成する』をクリック。

これで完了です。数が多い場合処理には時間がかかります。
【目安】 50通り:5秒 300通り:1~2分

「あっという間にできそうですね!」
ジェネラティブNFTのメリット・デメリット

ジェネラティブNFTの3つのメリット
ジェネラティブNFTのメリットはいくつかありますが、主な3つを以下にご紹介します。
ジェネラティブNFTの3つのメリット
- バラエティ豊かな作品ができる
- ダブらないコレクションをすぐ作れる
- 大量にNFTを作れる
バラエティ豊かな作品ができる
ジェネラティブNFTでは、コンピュータープログラムがさまざまなパターンや要素を組み合わせることで、非常に多くの独自のデザインが生み出されます。
これにより、アーティストは新しいアイデアや表現方法を探求できるため、創作の幅が広がります。


「ドット絵でも豊かな表現が可能」
ダブらないコレクションをすぐ作れる
ジェネラティブNFTは、生成されるデザインがそれぞれ独自であるため、希少性が確保されます。
これにより、コレクターにとっても魅力的なアイテムとなり、価値が高まる可能性があります。
大量にNFTを作れる
ジェネラティブNFTは、アーティストが基本的なデザインのパターンを用意した後、コンピュータープログラムが自動的に組み合わせて複数の作品を生成することができます。
これにより、制作時間を大幅に短縮することができ、アーティストはより多くの作品を手がけることが可能になります。
ジェネラティブNFTの3つのデメリット
ジェネラティブNFTには多くのメリットがありますが、デメリットもいくつか存在します。以下に3つのデメリットを解説します。
ジェネラティブNFTの3つのデメリット
- 著作権の問題
- SNSアイコンで似てるものが増える
- NFTが溢れかえってしまう
著作権の問題
ジェネラティブNFTを作成する際、アーティストが他者の著作物を無断で使用したり、類似したデザインが生成されることで著作権の侵害が生じる可能性があります。
アーティストは、著作権法を遵守し、オリジナルの素材を使用することが重要です。
SNSアイコンで似てるものが増える
同じパーツを組み合わせた結果なので、似ているものはあります。
自分のSNSのアイコンと他人のアイコンの区別が、第三者からはつかなくなる可能性があります。

ぼくは、LLACのNFTをアイコンにしています。LLACは22222体NFTが存在しますが、少しだけ近いデザインのものもあります。
NFTが溢れかえってしまう
ジェネラティブNFTが人気を集めるにつれ、多くの作品が市場に出回ることが予想されます。
その結果、市場にNFTが溢れかえり、作品の価値が低下する可能性があります。
これを避けるためには、独自性の高い作品を生み出すことや、NFTホルダーのコミュニティを活性化させる必要があります。
これらの注意点を把握し、適切な対処を行うことで、ジェネラティブNFTをより安全かつ効果的に活用することができます。
国内ジェネラティブNFTの代表作3選

- Crypto Ninja Partners
- Live Like A Cat
- TMAs
Crypto Ninja Partners

コレクション名 | Crypto Ninja Partners(CNP) |
公式サイト | Crypto Ninja Partners |
公式Discord | NINJA DAO |
OpenSea | Crypto Ninja Partners |
CNPは日本最大級のNFTプロジェクトで、忍者をテーマとしたキャラクターブランドの2次創作コレクション。
Live Like A Cat

コレクション名 | Live Like A Cat~nekon no youni ikiru~ |
公式サイト | Live Like A Cat |
OpenSea | Live Like A Cat |
LLACとは、生き方のアップデートを目的としたNFTプロジェクト。
ファウンダーのしゅうへいさんは、フリーランスの学校を運営していて、「フリーランスを1人にしない」をテーマに、セミナーなどを行っています。
TMAs

コレクション名 | TheMafiaAnimalsSoldiers |
公式サイト | TheMafiaAnimals |
公式Twitter | @RiBOX15 |
OpenSea | TheMafiaAnimalsSoldiers |
TMAsは『動物×マフィア』をテーマとした、PFPのNFTコレクションです。
ファウンダーのRii2さんは、CNPのクリエイターでもある、NFT界のインフルエンサー。
海外ジェネラティブNFTの代表作3選

- CryptoPunks
- Bored Ape Yacht Club
- Clone X
CryptoPunks

コレクション名 | CryptoPunks |
公式Discord | CryptoPunks |
公式Twitter | @cryptopunksnfts |
OpenSea | CryptoPunks |
世界初のジェネラティブNFTコレクション。
ドット絵が特徴で、現在では1体数千万円する代物です。
日本のNFTの第一人者イケハヤさんも、SNSのアイコンにしていました。
Bored Ape Yacht Club

コレクション名 | Bored Ape Yacht Club(BAYC) |
公式サイト | BAYC |
公式Twitter | @BoredApeYC |
OpenSea | Bored Ape Yacht Club |
CryptoPunksに並ぶ超人気NFTコレクション。開始当初は0.08ETH(約2万円)でしたが、現在は数千万円するほど。
Clone X

デザイン集団RTFKT(アーティファクト)によるNFTプロジェクト。
NIKEや村上隆氏とコラボしたり、世界で愛されるNFTプロジェクトのひとつです。
【村上隆って?】 日本の現代美術家。1993年に東京藝術大学日本画科博士後期課程修了、同大学日本画初の博士号(美術)。ドラえもんやルイヴィトンなどともコラボしている。
ジェネラティブNFTに関するよくある質問

ジェネラティブNFTの出品時にガス代はかかりますか?
A.NFT出品時にガス代はかかりません。
(主流のOpenSeaの場合)
以前までは初回のみガス代が発生していましたが、現在では無料になりました。

ガス代とは?ガス代の相場、かかるタイミング徹底解説
NFT売買における手数量(=ガス代)の相場やかかるタイミング、節約方法を解説します。損しないためにも要チェックです。
ジェネラティブNFTの情報はどうやって手に入れていますか?
NFT情報は、多すぎて正直追うのは大変です。
それでも追うためには以下の方法があります。
- Voicyでイケハヤさんの放送を毎日聞く
- aoiさん(@aoi_crypto_7)のツイッターをチェックする
これらの情報源を活用して、ジェネラティブNFTの最新情報やトレンドを把握することができます。
NFTアートに適した画像サイズは?
一般的な画像サイズは、『1000×1000未満』です。
有名NFTコレクションのほとんどがこのサイズで作成されています。
人気NFTアートのサイズ例
- CryptoPunks:336×336
- BAYC:631×631
ジェネラティブNFTを始める時の初期費用は?
ジェネラティブNFTにかかる費用としてあげられるのは、以下の2つ。
- ガス代(販売時)
- アートの作成外注費(自分で作成する場合を除く)
作成する時に有料ツールを使ったり、外注したりするなら、費用がかかります。
しかしそれ以外の特別な費用はかかりません。
ガス代が高騰する場合もあるので、注意しておきましょう。
普通のNFTアートの作り方は?
ジェネラティブではなく、普通のNFTアートの作り方は、以下の手順。
- 手順①:仮想通貨取引所の口座開設
- 手順②:イーサリアムの購入
- 手順③:メタマスクの導入
- 手順④:イーサリアムをメタマスクに送金
- 手順⑤:メタマスクとOpenSeaの連携
- 手順⑥:絵をOpenSeaに出品する
より具体的なやり方は、以下の記事で画像付きで解説しています。
NFTを購入するのに必要なものは?
NFTを購入するのに必要なものは、下記の通り。
- 仮想通貨取引所の口座
- イーサリアム
- ウォレット
【ウォレットとは?】 NFTや仮想通貨を保管・管理するためのツールです。
上記の3つがあれば、NFTの購入ができます。
ウォレットの代表例は『メタマスク』です。メタマスクの概要・使い方等は、下記の記事で解説しています。
まとめ
ジェネラティブNFTは、アルゴリズムによって生成される独自のデジタルアート作品であり、ブロックチェーン技術を活用して希少性と所有権が保証されます。
作成には準備やスキルが必要ですが、国内外の様々なジェネラティブNFT作品が存在し、需要も高まっています。
この記事では、ジェネラティブNFTの概要、作成方法、メリット・デメリット、代表作について紹介しました。
デジタルアートの世界で新しい価値を創造するジェネラティブNFTに、ぜひ挑戦してみてください。以上です!

【NFTは意味ない】実際に買ってみてわかったこと【結論:買えばわかる】
NFTが意味ないと言われる理由5選・NFTが意味ないと否定できる理由5選をまとめました。正直買えば意味があることがわかりますが、この記事ではまだ購入していない方でもわかるように解説しています。

【初心者向け】NFTのAl(アローリスト)とは?どうやって獲得するの?徹底解説
初心者はまずAL(アローリスト)=優先購入権を手に入れてNFTにチャレンジするのがおすすめです。それなら失敗せずに安くNFTが手に入ります。