Toshio Blog Web3×ブログ

AIライティングツールCatcyに『2022年Amazonビジネス書おすすめTOP5』を聞いてみた

フリーランス ブログ

「最近AIの発展が凄まじい。」

とゆうことで、toshioは時代に取り残されないようAIライティングツールCatchyを利用しています。

本記事の内容

  • Catchyに聞いたAmazonビジネス書籍ランキングTOP5
  • Catchyがランキングを導いた理由
  • Catchyと実際のランキングの違い
  • Amazon Kindle unlimitedがお得!
  • 今後のAI技術の発展について

今回の記事では、『2022年Amazonビジネス書籍おすすめTOP5』と題して、

  • ビジネス書籍ランキングTOP5紹介
  • ビジネス書籍ランキングTOP5の見どころ紹介

Catchyに聞いてみました。

実際の解答が下記の画像です。

ちなみに上記の内容は、

・Catchyが作成した文字数:1600文字
・かかった時間:約5分

で出来ています。

さすがはAI。人間には到底無理な作成スピードですね。
上記の画像を読めば内容はわかりますが、ちょっと読みづらいので紹介していきますね。

ランキングのチェックだけなら少し下にスクロールすると結果が書いてあります。



「AIライティングツール Catchyとは?」

イーロンマスクなど著名人が投資したGPT-3を搭載したAI文章作成ツール。
無料でお試しもできます。ブロガーやライター、仕事でメールをよく使う方には超オススメ!

【AIライティングツールキャッチーを使ってみる】

スポンサードサーチ

『2022年Amazonビジネス書籍おすすめTOP5』by Catchy

AIライティングツールCatchyが紹介した、『2022年Amazonビジネス書籍ランキングTOP5』はこちら。

  • 1.Think and Grow Rich
  • 2.金持ち父さん貧乏父さん
  • 3.週4時間の仕事
  • 4.リーン・スタートアップ
  • 5.Good to Great

Catchyはこんなランキングを出してきました。

パッとみたぼくの感想では、本当に2022年のランキングかな?という印象。笑

「確かに名著が並んではいるけど…」

実際のアマゾンのランキング

  • 1.コンサル1年目が学ぶこと
  • 2.戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法
  • 3.最高の体調 ACTIVE HEALTH
  • 4.AI分析でわかった トップ5%社員の習慣
  • 5.ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ

上記を見ても分かる通り、CatchyとAmazonの実際のランキングは全く違いますよね。

では、Catchyが書いてくれた書籍の見どころについて、少し書き直しを加えて紹介します。実際作ってくれた文章ですが、少しの書き換えをするだけで公開できる文章レベルです!

Catchyによるランクイン書籍見どころとおすすめポイント

1.『Think and Grow Rich』の見どころとおすすめポイント

『The Think and Grow Rich Action Pack』塩高は現実化する
『Think and Grow Rich』
著者:ナポレオン・ヒル
価格:2420円

見どころとおすすめポイント

ナポレオン・ヒルによる時代を超えて愛されるベストセラー。
ビジネスの成果を上げるための普遍的な内容がつまりにつまった一冊です。

『Think and Grow Rich』をKindle Unlimitedで無料で読む

2.『金持ち父さん貧乏父さん』の見どころとおすすめポイント

金持ち父さん貧乏父さんロバートキヨサキ
『金持ち父さん貧乏父さん』
著者:ロバートキヨサキ
価格:1760円

見どころとおすすめポイント

名著中の名著。富の創造と管理に関する視座を与えてくれる一冊。お金持ちのマインドを学びたい方にはおすすめ。

3.『週4時間だけ働く』の見どころとおすすめポイント

週4時間だけ働く
『週4時間だけ働く』
著者:ティモシー・フェリス
価格:2090円

見どころとおすすめポイント

タイトルの通り週に4時間だけ働きお金持ちになれるとしたら?という本。

情報が多すぎる時代に、いまやるべきことの精査の仕方。時間の使い方を教えてくれる一冊。

やりたいことがあるけど、時間がなくてできない。
そんな方はこちらの本をおすすめします。

4.『リーン・スタートアップ』の見どころとおすすめポイント

リーン・スタートアップ アマゾンビジネス書籍
『リーン・スタートアップ』
著者:エリック・リース(著)伊藤穣一(解)
価格:1980円

見どころとおすすめポイント

起業のコツを教えてくれる一冊。
収益性と拡張性、再現性のノウハウがつまっています。

5.『Good to Great』の見どころとおすすめポイント

『Good to Great』
著者:ジムコリンズ
価格:2136円

見どころとおすすめポイント

ビジネスを構築するための基本を学びたい方はこちらをおすすめ。

AIライティングツール Catchyの正直レビュー

今回AIライティングツールCatchyに書いてもらった文章は、『2022年Amazonビジネス書籍おすすめTOP5』

結果と内容を読んで感じた正直なレビューは、

  • 本当に2022年のTOP5なのか?
  • おすすめポイントが曖昧
  • 文字数が多くなってきている

本当に2022年のTOP5?

Catchyが出したランキングは、実際のランキングとまったく違う内容ですね。1冊も被らないという…

これには2つの予想が立てられます。「単なる人気のビジネス書籍5選かも?」もしくは「2022年以前のおすすめ5選なのか?」

確かに5冊ともレビューの高い書籍ではありますけどね。

おすすめポイントが曖昧

おすすめポイントはもうちょっと具体的に知りたいなと思う程度の文章でした。

例えば、1位の『Think and Grow Rich』でいうと、

この名著は、時代を超えて愛されるベストセラーであり、ビジネスの成果を上げるための時代を超えた洞察を与えてくれる。成功を収めるための最高の本と言われています。

がおすすめする理由。

時代を超えて愛される本も、ビジネスで成果をあげるため洞察を与えてくれる本も、多くはないですが他にもありそうです。

もう少し『Think and Grow Rich』ならではの、レビューやおすすめポイントを知れる内容だと、AIライティングツールとして活用できるかな、というのが本音。

まだ現段階では、リライトを加えないとそのままでは難しいかもしれませんね。

おそらく1つの書籍のレビューや解説を聞いた場合は、細かく文章にしてくれるのですが、全体的なランキングとそのおすすめポイントを聞くと曖昧になるようです。

試しに、1つの書籍(今回は『Think and Grow Rich』)について、感想やオススメポイントを聞いてみたので、こちらの記事も参考にしてみてください。
結果としてはかなり具体的に文章を作成してくれています。

自動生成できる文字数が多くなってきている

Catchyに関しては、toshioは3ヶ月前くらいから利用しています。

利用当初は1200文字前後で文章が途切れたりしていました。窓口に問い合わせても「現状そのようなことが起きます。」とのことでした。

「え?使えないじゃん。」

と思ってたのですがさすがはAI。さらに進化していますね。曖昧な部分はあるとはいえ、AIの成長速度は目を見張るものがあります。

「使えない!」と切り捨てるのは少し早いかなとも感じます。

まだまだ実験を繰り返して、「どのように提案すればより具体的な記事を作成してくれるのか」試してみる必要がありそうです。

【catchyレビュー】話題のAIライティングツールを使った正直な感想

Amazon Kindle unlimitedなら980円で読み放題

Kindle unlimited amazon

【Amazon Kindle unlimitedに登録する】

新品の書籍は大体1000円オーバー
1冊でも毎月購入される方は、絶対にこっちの方がお得です。

自己投資の中で最もコスパがいいのは圧倒的に読書!

Kindle unlimitedは月額980円で本が読み放題とゆう、破格のサービスです。

ぼくはビジネス本を愛読していますが、そのほかに

  • マンガ
  • 雑誌
  • 書籍

などさまざまなジャンルの本が揃っています。

スマホやPCやタブレットなどのすべての媒体で読むことができるので便利。読書ライフを楽しみたいには最適です。

まとめ

最後にここまでの総まとめです。
ここだけ読んでれば大事な内容を復習できるようにしています。

まず、結果としてAIライティングツールCatchyが出したランキングは、

1.Think and Grow Rich
2.金持ち父さん貧乏父さん
3.週4時間の仕事
4.リーン・スタートアップ
5.Good to Great

実際は、

1.コンサル1年目が学ぶこと
2.戦略コンサルタントが大事にしている 目的ドリブンの思考法
3.最高の体調 ACTIVE HEALTH
4.AI分析でわかった トップ5%社員の習慣
5.ホントにゼロからの簿記3級 『ふくしままさゆきのホントに』シリーズ

でした。

おそらくCatchyは2022年以降で、ランキングを出しているのかもしれません。
なのでこのような大きな違いが生まれたのでしょう。

まったく違う内容とはいえ、Catchyが出した5冊の本はどれも有名なビジネス書です。

今後AIはとんでもないスピードで成長し、AIを利用する人が増えれば増えるほど情報収集ができ、加速度的に進化するでしょう。

まだAIライティングツールCatchyはリライトなしでは読めませんが、この3ヶ月でも大きな変化があります。

今後もAI技術を使いこなせるよう勉強は必須。

ブロガーやライターなどの文章を書く仕事に携わる人は目を向けないと取り残されるかもしれません。

煽りではなく、それほど技術が進歩した時代になるとゆう…

AIと競うのではなく、利用する人であれるように努力します。

「読んでくれてありがとうございます!」

【AIライティングツールcatchyを使ってみる】