Toshio Blog Web3×ブログ

漫画「バビロン大富豪の教え」から学んだこと。結論「収入の10分の1を貯金せよ」誰でもできる貯金のコツ3つ紹介します。

フリーランス ブログ

みなさんは、自分のおサイフ状況をしっかり管理できていますか?

今月思ったより、使ってるな、、、。
来月のクレジットの支払い、そんなに!?

こうやって予算と実際の出費のズレが生じる経験。ありますよね?大丈夫です、これぼくも経験済みです。かなりつらい時期もありました。この記事では実体験ベースで「収入の10分の1を必ず貯金できる」ようにするための、コツを紹介していきます。

今から紹介するコツは「バビロン大富豪の教え」から得たものです。はるか昔、古代から伝えられて、さらには1926年にアメリカで書籍で出版されています。そして現代では漫画化されて人気の一冊に。それほど長い間伝えられている内容です。変わることのない、原理原則ということですね。


【漫画 バビロン大富豪の教え「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則】

序章では、「お金を増やす7つの道具」が書かれています。

  • 1つめの道具 収入の10分の1を貯金せよ
  • 2つめの道具 欲望に優先順位をつけよ
  • 3つめの道具 貯えた金を働かせよ
  • 4つめの道具 危険や天敵から金を堅守せよ
  • 5つめの道具 より良きところに住め
  • 6つめの道具 今日から未来の生活に備えよ
  • 7つめの道具 自分をこそを最大の資産にせよ

バビロン大富豪の最初の教え、ひとつ目は「収入の10分の1を貯金せよ」でした。

「それができたら苦労せーへんわ!」や、逆に「そんな簡単なことでお金持ちになれるかい!」

そんな声が聞こえた気がしました。あえて言います。「そうやって何事も頭から否定する姿勢が、今日の自分を生んだのだ!!」(、、、ってゆうセリフがあります。ぼくの言葉ではありません)

この記事では「収入の10分の1を必ず貯金できる」ようにするための、コツを紹介していきます。

結論。方法は、3つのみ。

1.先取り貯金
2.欲の優先順位を決める
3.小さく長く貯金する

注意
ちなみにこの本は、目先のお金を得るテクニックがかかれた本ではないです。「楽してお金持ちになりたい。」そう思ってる方は、ここで読むのをストップしましょう。

・お金に愛される知恵を身につけること
・働くことの大切さ
・人との付き合い方

などがこの本には書かれています。まさに人生のバイブル。みなさんも共に実践していきましょう。どんな状況の人でも最初の1歩はここなんです。

スポンサードサーチ

そもそもバビロンってなに?

「紀元前18世紀から紀元前4世紀ごろに、現在のイラクあたりに存在した王国。
首都はバビロン。資源がとぼしかったことから、他の地域との交易がさかんであり、数学や金融が発達した。
神殿では穀物などの貸付をおこなっていたことから、銀行の起源ともいわれている。」
引用:漫画バビロン大富豪の教えより

要するにバビロンは、資源がすくなかったので、ほかの国とやりとりをしていくうちに、数字に強くなった国ってこと。ここから読み取れるのは、なんだと思いますか?

そう、最初から豊かではなかったとゆうことですね。

お金持ちとは?

この本に登場する大富豪アルカドは、お金持ちとはなんだ?と主人公になげかけます。お金持ちとは、、、結論!

「お金を増やす方法を知ってる人」

でもこの考え方自体はぼくもかなり納得がいきます。「お金をたくさん持っている人=お金持ち」ではないということです。多くの人はお金持ちを、お金をたくさん持っている人と考えるはず。しかしそれは間違いだと、断言しています。

わかりやすく例をあげると、

「100万円を6歳の子供に渡す。」
「100万円を株の知識がある人に渡す。」

どちらがお金が増えそうですか?もちろん後者ですよね。

宝くじでも、1億や3億当選した人の多くが、当たる前より貧しくなった。とゆうデータが出ています。

ここからわかることは、知識が大事ということ。お金の増やし方を知っているということがポイントなんです。しつこいようですが、お金持ちとは「お金の増やし方を知ってる人」ってことです。

お金より大事な知恵の話

こんなシーンもあります。

「今から無人島に行くものに、その日の魚を与えても無駄。魚の釣り方を教えなくてはならない。」引用:漫画バビロン大富豪の教えより

これはお金よりも知恵が大事とゆうことを、伝えるシーンです。

十分な魚を与えても、それを食べ切ってしまうとその後は餓死してしまう。でも魚釣りの仕方を教えれば、ずっと魚を取り続けることができる

これも先ほどの、お金を増やす方法を知っていることが大事とゆう証明ですね。「魚」を「お金」という言葉に変えてもおなじことが言えます。

これを読んだみなさんは、ここを意識しましょう。もちろん現実問題、その日その月をやっていくお金を稼ぐことは大事です。しかし時間を費やすだけの労働ではなく、何か学べる環境をできるだけ選択しましょう。

貯金のコツは3つ

ではここからが後半、コツの紹介です。5分ほどで読めるので頑張っていきましょう。コツはたったの3つ。

  • 先取り貯金
  • 欲の優先順位を決める
  • 小さく長く貯金する

このコツはお金を増やしていく上での原理原則。普遍の真理です。どんな本にも共通して書かれています。この項目をクリアしていくと、貯金できない可能性が下がるとゆうことですね。

ここは余談です。何かを学ぶとき、それについて書かれた本を3冊買いましょう。そして目次を見ます。3冊のどの本でも共通で書かれている内容は、欠かすことのできない項目の可能性ありです。そこは抑えた方が得策といえます。

では本題。一つずつ説明していきます。

先取り貯金

先取り貯金とは、お給料が支払われたら、1番最初に1部(ここでは10分の1をオススメします)を貯金にまわすことをいいます。つまり残りの「9」で、月の予算を立てていきましょう。

9は使っていいんです。
でもそのかわり1は必ず貯金です。

20万円お給料が入る→最初に2万円貯金にまわす→残りの18万円がその月の使えるお金

とゆう感じです。この例で言えば、1年で2万円×12=24万円です。これ結構な金額じゃないですか?それを25歳から30歳まで続けたら、24万円×5=120万円ですよ?

ちなみに5年前に貯めた24万円でテスラ株を購入していたら、約320万円です。120万買っていたら?、、、すごい金額。3つ目の道具「貯えたお金に働かせよ」とは、まさにこのこと。

あくまで一例ですが、こんな例があるとゆうことだけ頭に入れておいてください。(NASDAQより)

話は戻りますが、これは給料が月20万円の時の話です。月に100万円稼いだ例ではないんです!それほど、「稼いだ給料の10分の1を、先取り貯金する」は効果的だとゆう証拠ですね。

欲の優先順位を決める

みなさんの欲しいものってなんですか?
ブランドの服?美味しいランチ?広い家?

それぞれ欲しいものがあるのは当たり前ですね。ない方が変です。

では欲しいものの優先順位は決めていますか?
あれもこれもってなっていませんか?

みなさんにぜひ身につけていただきたいのは、
欲しいものの優先順位を決めて、優先順位の低いものは諦める」です。

なぜこれが必要か?説明しましょう。すべては収入の10分の1を貯金にまわすためです。

「残りの9で叶えられないものは諦めよ」バビロン大富豪の教えの中で、こう書かれています。どれだけお金をたくさん持っていたとしても、すべての望みを叶えようと思ったら、お金は必ず不足します。それほど人の欲は限界がないんですね。

とくに現代はものに溢れている時代です。より便利で、より魅力的なものが無限にあります。これをすべて手に入れると、お金がなくなってしまうのは当然ですよね。なので、自分の優先するものを叶え、優先順位の低いものはきっぱり諦めましょう

ここからは、それを実現するためにの提案です。ぼくが提案するのは、

優先順位ランキング10」をつけるとゆう方法です。

短い時間で簡単に上げていって大丈夫なので、優先順位のランキングをつけましょう。
どんな書き方でも、順番を何度変えてもオッケーです。

1位 家
2位 友人との飲み代
3位 洋服
4位 自転車
5位 ゲーム
6位 漫画
、
、
、

これは例ですが、こうして優先順位を決めます。みなさんもやってみてください。一旦読むのをやめて、いまからやりましょう。

やりましたか?ではここで一つだけ守ってください。あなたの人生で10位にランクインしたものです。全て大事でしょう。しかし、「4位以下にランクインしたもの」ありますよね?それなんですが、、、

4位以下はすべて諦めてください

はい。苦渋の決断ですが、ルールです。優先順位の低いものにお金を使うのを諦める。これを心に誓ってください。

実際やってみると、

優先順位の高いものに費やすことで、QOLは爆上がり。さらにお金の無駄遣いも減って一石二鳥です

意外と生活の質はさほどかわりません。ちなみに、ぼくは家族が1位、2位がガジェット、3位は自転車でした。好きだった洋服も今ではスティーブ・ジョブズのように同じ服を着ています。よく表現すれば、、、悲。

でも結果として、とても満足です。家族との時間も増えました。自分の優先するのもだけにお金を費やせるので、前より確実に充実し、幸福度の高い生活を送れています。そしてなにより、貯金もたまっていくので、不安がなくなりました。

優先順位ランキング10」を是非実践してみてください。

小さく長く貯金する

ここまでくると、もう予想がついて人もいるでしょう。これも「収入の10分の1を貯金にまわすためです」とにかく徹底してここ。

先ほど書いた先取り貯金優先順位を決めるで、

「いやぼくは10分の2貯金するんだ!」「3位以下を諦めるんだ」

と心に決めた、ストイックな人!確かに自分に厳しくやっていくことは素晴らしいことですが、難易度はかなり高め。だからこそ小さく長くが大事

やっぱり今月きついから、少し貯金から、、、なんてことになってしまうのがオチです。

一度使うクセがつくと、危険です。あくまで貯金分は使わないお金です。その分を頭にいれて行動してはいけません。小さく長くです。

習慣がついて、その生活になれたらはじめて、10分の1を1.5にしたり2にしたりしましょう。一度あげた生活の質を落とす。これは本当に難しいと頭にいれ、少しずつ改善しましょう。

最後に

最後にまとめです。

収入の10分の1を貯金にまわす。これを徹底しましょう。そしてそれを継続するコツは3つ。この3点をかならず守りましょう。

  • 先取り貯金
  • 優先順位を決める
  • ちいさく長く貯金する

サラリーマンの平均生涯年収は3億円といわれています。共働きの場合6億円です。この10分1を貯金すると6000万円。さらにこれを年率3パーセントで運用すると、定年のころには1億円になります

もし仮に富豪を1億円の資産持ちだと定義すると、あなたは平均年収で富豪の仲間入りすることができます。それだけ「収入の10分の1を貯金する」これを継続することが大事ということ。

より豊かな暮らしをともに実現しましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました。