【運用実績13週目】超少額からスタート。アルバイトが始めたビットコイン積立。

「1000円からスタートしたビットコイン積立。今はどうなってるの?」
友人に聞かれたので、記事にしてみました。
「2022/4/1」にスタートして現在13週目。収支はこんな感じです。
2022/4/1~2022/7/9
投資額 18402円
評価額 16454円
(保有BTC数 0.00512 BTC)
収支 -1948円
ここ数週間に比べると、少しずつ上がってきているイメージ。実際収支もマイナスが小さくなってきました。
#ビットコイン 投資。
アルバイトが始めた、
「超少額スタートビットコイン積立」【98日目】
投資額 18402円
評価額 16523円
収支 -1897円
前日比 +993円少しずつ価格上昇しています。
でも始めるならまだまだ遅くないですよ😁 https://t.co/y84bWeCd2b— トシオ@Blog × 仮想通貨 (@toshiobloghh) July 8, 2022
スポンサードサーチ
もくじ
初心者にはビットコイン積立がオススメ
初心者には絶対に積立での投資をおすすめします。
積立投資とは?
定期的に決まったタイミングで、購入する方法のこと。
メリットは?
●購入タイミングを分散するのでリスクが少ない
●感情に左右されない(失敗する理由はだいたいこれ)
●パフォーマンスが高い
投資は相場とにらめっこして、安い時に買う!高くなったら売る!その繰り返しのイメージがあるでしょう。
確かにその手法も存在します。
しかし初心者がそれをやると、ほぼ‥‥いや必ず損します。一度はうまくいっても、長期的に見ると絶対にアウトです。
「投資なのに、相場を気にしないの?」って思うでしょう。
それで大丈夫です。正直購入して、10年〜20年放置ぐらいがちょうどいいでしょう。
ビットコイン初期に買って忘れていた人が、気づいた頃に億り人にってパターンもあるくらい。驚きですよね。ほぼ何もしてないのに、気づけば大金持ち。でも仮想通貨はそんな世界なんです。夢がありますよね。
ビットコインはいずれ1BTC=5000万円の価値になると言われています。現在の価格が1BTC=約400円なので、ザッと12.5倍ですね。

「ぼくは週1回1250円の積立をしています。利用してる取引所はビットフライヤーです。」
ビットフライヤーなら、1円からスタートも可能。毎日のコーヒーを我慢して、「1日500円の投資に」なんてこともできます。
これを10年もやってたら、資産になっていきそうじゃないですか?少額ならビットフライヤーをおすすめします。
積立設定したら、放置してガチホ。(がっちりホールドの略)これマストです。

引用:ビットコインの5年間の推移(Google financeより)
また投資においてメンタルってかなり重要。不安になって冷静な判断ができず、損する人が多いんですよね。
積立なら「ある意味予定通り」なんで、メンタルが疲弊することもなくなります。
そして何より「パフォーマンスが高い」これが1番大きなメリット。
投資には「ドルコスト平均法」という手法があります、先ほどもちらっと説明しましたが、
ドルコスト平均法 決まったタイミングで、一定金額を購入する方法
これって長期的に値上がりが期待できるものには、相性が抜群。プロの投資家でも出せないパフォーマンスを叩き出すことが、ザラではないんです。それに大損するリスクを避けることができます。
長くなりましたが、初心者がビットコインを始めるなら「積立」が断然オススメです。
ここでコインチェックとビットフライヤーの最低金額、積立ペースを下の表に載せておきました。

よくある間違いですが、コインチェックの毎日積立は1万円を月の日数で日割りして、毎日積立してくれるようになってます。
毎日1万円?!」って聞かれるんですけど、そうじゃないのでご安心を。
失敗しないビットコインの買い方・注意点
必ず余剰資金で投資する
あくまでビットコイン投資は、余剰資金の中でスタートしましょう。
ボクの場合アルバイトだったので1000円から始めました。「投資は稼いでから」と言われますが、ボクは月に2回1000円貯金するくらいの感覚でやっています。
これくらいなら不安になることもなく、余裕のある範囲で運用できると判断しました。
生活に支障のない範囲で運用しないと、大きな損害が起きてしまうパターンが大いにあります。許容範囲の中で投資しましょう。
ドルコスト平均法を徹底する
もう聞き飽きたかもしれませんが、何度でも言います。「ドルコスト平均法」を初心者のうちは徹底してください。
短期でのトレードは投資ではなく、ギャンブルに近いと思った方がいいです。
淡い期待を持たず、コツコツと買っていく。これが最強です。
「販売所」ではなく「取引所」で買う
最後に、この点も要注意。
仮想通貨取引所には、「販売所」と「取引所」があります。購入する時は、「取引所」で購入しましょう。
仮想通貨を買うなら、ほとんどの場合「取引所」の方が、手数料が安くなります。
残念ながら、積立設定で買うなら「販売所」を利用することになりますが、ビットコインならそんなに手数料に差はありません。なのでご安心を。
これからどう運用していくか?
さて、最後に今後のボクの運用予定を紹介して終わります。
正直ここに関しては、地味です。笑

「7桁投資するぜ!」
とか一切言いません。少額でコツコツ続けるのみです。
では、どうするのか?それはこちら。
- 週に1回の積立にする
- 1回の積立を1250円にする
この2点のみ。
どうですか?地味でしょ?でもこれが投資で勝つ方法、大損しない方法なんです。
でもポイントでブログで得た収益をビットコインに回そうかなとは考えています。
ブログ収益発生→ビットコイン投資→利回り発生→ブログ記事→収益発生
この最強ループの出来上がり。これほどコスパがいいものはないです。
今後の報告を楽しみにしていてください。
身近な人に仮想通貨を教えるなら取引所はココ
最後にこの記事を読んで、仮想通貨始めてみようかなって思った方。始めるなら選ぶべき取引所は2つ。
「身近な人に仮想通貨を教えるなら」というタイトルにした理由は、それだけ簡単で安全に運用できるから。
bitFlyer
販売所手数料無料(別途スプレッドあり)。1円から取引できるので、初心者に人気。
スプレッドとは?
スプレッドとは、仮想通貨を「買う時の価格」と「売る時の価格」の差のこと。この差が、購入者の損失になり企業の収益となります。
コインチェック
アプリが使いやすく、2021年下半期アプリダウンロード数1位の信頼性。
始めるなら今です。ぜひ今日から運用スタートしましょう。